議論におけるFacebookの優位性〜Twitterとメーリングリストとの比較〜 [デジ教研]

 もともと、デジ教研は、Twitterでの議論がスタートである。
 私の作ったハッシュタグ #e_textbook で2010年2月10日にTwitter上でのデジタル教科書の議論が始まった。その後、デジ教研を2010年7月19日に発足し、掲示板での議論をメインに活動した。
そして、その後、掲示板での議論が停滞してきたために、デジ教研専用ハッシュタグ #dkyo と公式アカウントdizikyokenをつくり、てこ入れした。一定の議論がそこでもなされはしたが、先日事務局メンバーに用意してもらった資料によると、私の発言がハッシュタグの投稿を引っ張り、実質の投稿数はある程度はあったものの、それほどでもなかったことが分かった。

 今回、また新たにFacebookグループでの議論を始めたわけだが、これは、Twitterとは反応の様相が違う。もっと活発であり、堰を切ったように多くの方が次々と発言をする。この差は、一体どこにあるのだろう。また、メーリングリストでの議論との違いについても考えてみたい。

 まず、TwitterとFacebookの違いでパッと思いつくのは、匿名と実名の違いがある。Twitterでも私は実名だが、匿名の方も多くいる。確かに実名の方が、議論をしていても面白い面はある。その人がどのような立場の人かがはっきり分かるからである。
 メーリングリストも実名である。しかし、メーリングリストには顔写真がない。その分、文章のあたりがきつく感じることがたまにある。Facebookの書き込みから、きつさを感じることもない訳ではないが、メーリングリストに比べると緩和されているように思う。

 次に、Facebookでの投稿は文字数制限がない。書き表したいことが字数制限なしで表現できる。かといって、メーリングリストよりは投稿文字数は多くない。おそらく、ウェブ上のボックスにその場で書き込むのでメールよりもボックスが小さく、それほど長くならないのではないかと思う。その結果、他の発言と絡ませることが用意になる。メーリングリストだと、一遍にたくさん書かれているために一つの投稿にいくつもの内容が書かれていることがある。そのため、そのどこに着目するかが人によって違い、議論が積み上りにくい面を感じることがある。Facebookは、たいてい一つの投稿には一つの内容しか書かれていないので、分かりやすい。

 三つ目に、Facebookにある明らかな優位性は、議論が話題ごとにつらなって表示されることだTwitterはハッシュタグを使うことで連なって表示されるが、その中でも複数の議論が展開される。メーリングリストは、メールとメールのつながりが非常に見えにくい。スレッド型の掲示板とメール配信を組み合わせたシステムだと、若干改善されるが、それでも、タイトルしか表示されない。Facebookだと、完全に話題ごとに切り分けることができる。

 四つ目に、これもFacebookの議論の優位性だがアンケート機能を組み合わせることが可能である。デジ教研Facebookグループでは、「アンケート議論ウオール」といって、アンケートの質問に各自が選択肢をクリックしたりさらに選択肢を追加したりして意見表明ができる。さらに、コメントを書き足すことができるのである。

 五つ目に、Facebookの「いいね!」機能も、Twitterやメーリングリストにはない機能である。TwitterにはRetweetやお気に入りで意思表示をすることができるが、視覚的にはその意見についてどれくらい評価があるかは見えにくい。「いいね!」は数と誰が評価してくれているのかがよくわかる。自分の意見に評価があると、また意見を書き込もうとモチベーションがあがる。

このように見てくると、Facebookでの議論が盛り上がるわけである。
他にも、参加者がどんどん増えてくる仕組みという点でも優れている。

思いついたまま書いたので、文章が変かも知れないが、後でブラッシュアップして自分の考えをもっとはっきりさせて、今後の展開に生かしたいと思う。
nice!(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました
デジ教研Facebookグループの開設|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。