デジ教研 ブログトップ

議論におけるFacebookの優位性〜Twitterとメーリングリストとの比較〜 [デジ教研]

 もともと、デジ教研は、Twitterでの議論がスタートである。
 私の作ったハッシュタグ #e_textbook で2010年2月10日にTwitter上でのデジタル教科書の議論が始まった。その後、デジ教研を2010年7月19日に発足し、掲示板での議論をメインに活動した。
そして、その後、掲示板での議論が停滞してきたために、デジ教研専用ハッシュタグ #dkyo と公式アカウントdizikyokenをつくり、てこ入れした。一定の議論がそこでもなされはしたが、先日事務局メンバーに用意してもらった資料によると、私の発言がハッシュタグの投稿を引っ張り、実質の投稿数はある程度はあったものの、それほどでもなかったことが分かった。

 今回、また新たにFacebookグループでの議論を始めたわけだが、これは、Twitterとは反応の様相が違う。もっと活発であり、堰を切ったように多くの方が次々と発言をする。この差は、一体どこにあるのだろう。また、メーリングリストでの議論との違いについても考えてみたい。

 まず、TwitterとFacebookの違いでパッと思いつくのは、匿名と実名の違いがある。Twitterでも私は実名だが、匿名の方も多くいる。確かに実名の方が、議論をしていても面白い面はある。その人がどのような立場の人かがはっきり分かるからである。
 メーリングリストも実名である。しかし、メーリングリストには顔写真がない。その分、文章のあたりがきつく感じることがたまにある。Facebookの書き込みから、きつさを感じることもない訳ではないが、メーリングリストに比べると緩和されているように思う。

 次に、Facebookでの投稿は文字数制限がない。書き表したいことが字数制限なしで表現できる。かといって、メーリングリストよりは投稿文字数は多くない。おそらく、ウェブ上のボックスにその場で書き込むのでメールよりもボックスが小さく、それほど長くならないのではないかと思う。その結果、他の発言と絡ませることが用意になる。メーリングリストだと、一遍にたくさん書かれているために一つの投稿にいくつもの内容が書かれていることがある。そのため、そのどこに着目するかが人によって違い、議論が積み上りにくい面を感じることがある。Facebookは、たいてい一つの投稿には一つの内容しか書かれていないので、分かりやすい。

 三つ目に、Facebookにある明らかな優位性は、議論が話題ごとにつらなって表示されることだTwitterはハッシュタグを使うことで連なって表示されるが、その中でも複数の議論が展開される。メーリングリストは、メールとメールのつながりが非常に見えにくい。スレッド型の掲示板とメール配信を組み合わせたシステムだと、若干改善されるが、それでも、タイトルしか表示されない。Facebookだと、完全に話題ごとに切り分けることができる。

 四つ目に、これもFacebookの議論の優位性だがアンケート機能を組み合わせることが可能である。デジ教研Facebookグループでは、「アンケート議論ウオール」といって、アンケートの質問に各自が選択肢をクリックしたりさらに選択肢を追加したりして意見表明ができる。さらに、コメントを書き足すことができるのである。

 五つ目に、Facebookの「いいね!」機能も、Twitterやメーリングリストにはない機能である。TwitterにはRetweetやお気に入りで意思表示をすることができるが、視覚的にはその意見についてどれくらい評価があるかは見えにくい。「いいね!」は数と誰が評価してくれているのかがよくわかる。自分の意見に評価があると、また意見を書き込もうとモチベーションがあがる。

このように見てくると、Facebookでの議論が盛り上がるわけである。
他にも、参加者がどんどん増えてくる仕組みという点でも優れている。

思いついたまま書いたので、文章が変かも知れないが、後でブラッシュアップして自分の考えをもっとはっきりさせて、今後の展開に生かしたいと思う。
nice!(0) 

Facebookのすごさ〜デジ教研のイノベーション〜 [デジ教研]

私は、Facebookをあまりすごいとは思っていなかった。
「どうして、世界でこんなに普及しているんだろう。使いづらいのに。」
「Twitterの方がよほど便利。分かりやすいし。」
「こんなもので、革命につながるなんて、理解できない・・。」
そう思っていた。

しかし、少しずつ、「コミュニケーションはTwitterよりとりやすいかもな。」とか、
「その人となりが分かるっていいなあ。」と思い始めていた。

そして、一昨日、Facebookのすごさを感じる劇的な出来事があった。

デジ教研のFacebookグループを作り、チャットをすれば、最近停滞している議論がまた盛り返すのではないか、そんな考えから、Facebookチャットについて、「友達」にアンケートをしてみた。

3時間後、28名の方から、アンケートの答えが来た。
たった、3時間で、デジ教研会員の10分の1からである。

8月のサイトの掲示板へのアクセス者数は、把握できていないが、少なくとも体感としては、それを超えている人数である。
それが、わずか3時間でつながった。

回答も、すべて、前向きな回答である。

私は、Facebookチャットのニーズはあると確信していたが、
あっという間に、裏付けとなるデータが取れた。

もう、Facebookグループ開設をしない理由はどこにもない。

来週には事務局の承認をとり、新しい一歩をFacebookとともに進めていこうと思う。

Facebookが、革命につながったということが、ほんの少しだけ、体感的に分かった気がする。













nice!(0) 

デジタル教科書教育研究会の活動ビジョンとリーダー・担当者募集 [デジ教研]

今後の活動の方向案 全ての活動についてサブリーダーや協力者も募集。
・ 掲示板での議論 掲示板リーダー
デジ教研の活動のベース。どうまとめとして残して行くかが課題。
IT支援モデルプラン、各教科等、使用場面ごとの活用モデルプラン、デバイスモデルプランを議論するベース。

・ デジ教研live リーダーりんさん
月2回以上行い、デジタルアーカイブを増やしていく。
エンタメ性と、研究を両立する?
広報活動を兼ねる。

・ マインドマップ リーダー
テーマを決めて、月に一枚のマインドマップに。
集団がいいのか、個人で作ってもらうのがいいのか、両方か検討する。

・ 電子書籍出版→雑誌にする。ミニコミ紙。 リーダー、担当者など募集中
小さなまとまりごとに成果をミニ本として、まとめていく。
毎月、一冊形にしていく。雑誌の様に。月一で発刊。
 活動のリーダーに原稿依頼。
今月の活動紹介。巻頭言。デジタル教科書を取りまく動き。今月のデジ教研liveから、りんさん?今月の議論から?月一マインドマップ? 四コマ連載?など?
分担して、原稿を書く。毎月25日〆切。1日発行。
ミニコミ紙。100円程度?あるいは広告をとり活動費にする。それとも完全無料?バブー使用。

・ NPO法人化 IT支援事業→当面はIT支援プラン作成事業 リーダー募集中
どのような支援が必要かをモデルプランとして作成し、発表する。
提言として、どの様にだれに対して出して行くかは、今後の検討課題。
NPO法人化できるか、必要かの検討。可能性は否定しない。

・ 各教科活用モデル作成事業 リーダー募集中 現場の教師が望ましい
教科ごとに、学年毎に活用レシピを蓄積する。
ウェブで公開するとともに、教科書会社に提案する。場合によっては連携し、コンテンツ作成に協力してもらう。
教科ごとにプロジェクトを組むか、月毎に一つずつやっていくか。
現場教師にプロジェクト長をしてもらう。
指導書と対応して行なう。

・ アプリ作成・発掘事業 リーダー募集中 技術ある方是非。
各教科活用モデルに即したアプリケーションを作成する。
すでにあるアプリケーションで使えるものを発掘してリンク集をつくったり、評価をする。

・ 実証研究事業 リーダー募集中 授業者は現場教師が望ましいが、渉外は別。
協力企業を募集する。
協力メンバーを明示する。自己アピール文をwebアップ

・ デバイスプラン作成事業 リーダー募集中
掲示板で、議論をしプラン化する。
プランは複数あってもよい。あった方がいいかも。
そのプランを採用したときの、メリットとデメリットも明示する。
DiTTに提案する。
nice!(0) 

【研究会発足から2週間を振り返って】 [デジ教研]

7月19日に研究会発足。8/1の今日でちょうど丸2週間です。
会員は64名になり,日々増え続けています。
ブレストを行い,とにかくいろいろなことをやってみようということで進めてきました。
話や活動が拡散しているという課題もありますが,まずは,どんどん色々な可能性を探ってきた2週間でした。8月中には,今後の見通しをもう少し持てるようにしていきます。
これまでの取組を振り返ります。

7/19
・15:32 ツイッターで呼びかける。その日の内に20人が参加。
・掲示板での意見交流開始(望月さんが中心にまとめてくださる)
7/22
・第1回アンケート「東芝の端末型かipad型かどちらがいいか」
7/24
・第2回アンケート「学習者用デジタル教科書にノート機能は必要か」
7/25
・デジ教研のチラシ完成(林さん作成)
・デジ教研マスコットキャラクター「デジー」完成(林さんのアイデア)
・デジ教研の推奨する「学習者用デジタル教科書」の条件構想開始
7/26
・会員50名突破
7/27
・DiTTに参加。チラシをDiTT会場で配布。(中村先生,石土さんにあいさつ)
7/28
・第3回アンケート 「デジタル教科書にFlashコンテンツは必要か」
7/31
・Ustでの第一回「デジ教研Live」(りんさん中心,片山,スットコさん,丸山さんがゲスト)
視聴数277人,同時視聴最大38名
8/1 会員数64名になる。

さて,8月にはどのような積み上げができるのでしょうか。
色々なことをやりましょう。
そのための構想を進めます。
nice!(0) 
デジ教研 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。